伝わるヒント集

「ありがとう」「ごめんね」を伝える・受け取る力を育む:発達障害の子への声かけと家庭でできる工夫

Tags: 発達障害, コミュニケーション, 声かけ, 感謝, 謝罪

はじめに:日々のコミュニケーションで「ありがとう」「ごめんね」は大切だと分かっていても

お子様との日々の関わりの中で、「ありがとう」や「ごめんね」といった言葉がスムーズに出てこなかったり、言われた時の反応に困ったりする場面はありませんでしょうか。大切な言葉だと教えたいけれど、どう伝えたら良いのか分からず悩んでしまうことがあるかもしれません。

発達障害のあるお子様の場合、これらの言葉を使うことや、その背後にある相手の気持ちや状況を理解することに難しさを抱えることがあります。これは、決して意地悪や反抗ではなく、発達特性によるものかもしれません。

この記事では、「ありがとう」や「ごめんね」といった社会的なコミュニケーションを育むために、家庭でできる具体的な声かけの方法や、日常で試せる簡単な工夫についてご紹介します。お子様のペースに合わせて、無理なく、穏やかにコミュニケーションのスキルを育んでいくためのヒントとして、ぜひご活用ください。

なぜ「ありがとう」「ごめんね」が難しいと感じられることがあるのか

発達障害のあるお子様が「ありがとう」「ごめんね」を言うことや、言われた時の適切な反応を示すことに難しさを感じることがあるのは、いくつかの発達特性が関係している可能性があります。

例えば、 * 社会性の特性: 相手の立場になって気持ちを推測したり、その場の状況から適切な振る舞いを判断したりすることが難しい場合があります。感謝や謝罪が必要な状況を正確に把握しにくいことがあります。 * コミュニケーションの特性: 自分の感情や考えを言葉で表現したり、相手の言葉の意図を理解したりすることに時間がかかる場合があります。心の中で感謝や申し訳なさを感じていても、それを適切な言葉にするのが難しいことがあります。 * 認知の特性: 抽象的な概念(「感謝」「謝罪」といった感情や、それに関連する行動とその結果)を結びつけて理解することが難しい場合があります。また、一つのことに集中すると、他のこと(相手の表情や声のトーンなど)に気づきにくいこともあります。

これらの特性があるために、「ありがとう」や「ごめんね」という言葉を単に覚えるだけでは、適切な場面で自然に使うことが難しくなることがあります。

具体的な声かけと家庭でできる工夫

それでは、これらの言葉や、それに伴う気持ち・行動を育むために、家庭でどのように関わっていけば良いのでしょうか。具体的な声かけの例や工夫をご紹介します。

1. 「ありがとう」を育むための声かけと工夫

感謝の気持ちは、自分が何かをしてもらったこと、誰かの行動によって自分が嬉しかったり助かったりしたことに気づくことから始まります。

2. 「ごめんね」を育むための声かけと工夫

謝罪の気持ちは、自分の行動が相手を傷つけたり、困らせたりしたことに気づき、その状況を改善しようとする気持ちから生まれます。自分の行動の結果を理解し、相手の気持ちを推測することが伴うため、「ありがとう」よりも難しさを感じることがあります。

3. 日常での応用と継続のヒント

まとめ

「ありがとう」や「ごめんね」といった言葉は、単なる形式的な挨拶ではなく、相手への感謝や配慮、自分の行動への責任を表す大切なコミュニケーションツールです。発達障害のあるお子様にとって、これらの言葉やそれに伴う社会的なやり取りの理解や表現には、特性ゆえの難しさが伴うことがあります。

しかし、家庭での具体的な声かけや工夫、そして何よりも保護者の皆様の温かいサポートがあれば、お子様は少しずつこれらのスキルを身につけていくことができます。大切なのは、お子様の特性を理解し、その子のペースに合わせて、根気強く、そして楽しく、コミュニケーションの練習を重ねていくことです。

この記事でご紹介したヒントが、皆様とお子様のコミュニケーションが、より円滑で穏やかなものになるための一助となれば幸いです。一人で抱え込まず、身近な人に相談したり、専門機関のサポートも活用しながら、お子様との関わりを楽しんでください。